こんにちは。
中川カイロプラクティックオフィスの稲益です。
今回は「立っているときに腰が痛い」といった腰の痛みについて説明します。
これは経験されている方が多いのではないかと思います。
普通にしていると問題ないのになぜか立っていると腰が痛くなるという方はぜひ参考にしてみてください。目次
痛みを起こす原因の筋肉
痛みを引き起こす原因の一つとして挙げられるのが大腰筋と呼ばれる筋肉です。
Thanks to @visiblebody
この筋肉は、腰の骨から大腿骨につく筋肉で、股関節を曲げたり、体を曲げる方向に働きます。
Thanks to @visiblebody
この筋肉が硬くなってしまうと股関節の動きが制限されてしまい、腰の骨が股関節の代わりに動き出してしまいます。
大腰筋が硬くなった状態で脚を後ろに引くと股関節の動きは制限されてしまいます。
代わりに背骨が前に引っ張られてしまうため、腰が反ってしまうようになってしまいます。
この筋肉が硬いまま立っているとどうなるの?
立っている時は股関節が伸びて、背骨も伸びることで姿勢がまっすぐになっています。
Thanks to @visiblebody
ですが、大腰筋が硬くなって伸びなくなってしまうと、股関節が伸びなくなってしまいます。
股関節が伸びなくなってしまうと立ってられなくなるので、股関節の代わりに腰の骨を前に引っ張って体を伸ばそうとします。この状態が「立っているときに腰が痛い」といった腰痛を引き起こす原因です。
Thanks to @visiblebody
どのような治療をおこなうのか
当院が行う、立っているときにおこる腰痛の治療を軽くご紹介します。
①股関節が曲がりやすくなるように治療する。
②腰の骨の反っている部分を緩めるように治療する。
③腰が反ってしまう原因の筋肉を緩める。
などの治療を行います。
これらの治療を行うことによって腰の反りが減ってくると、腰痛も和らいでくると考えられます。
あとがき
痛みのないソフトで優しい刺激で患者さんに負担のない治療を行います。
少しづつ動きを確認しながら、痛みの出ている関節、筋肉の動きを取り戻すように治療することで、痛みが改善し、早期回復ができるようになります。
立っているときに腰が痛いなとお悩みの方は是非一度中川カイロプラクティックオフィスにお越しください。
編集者
柔道整復師・鍼灸師
稲益 健人