膝痛

正座すると膝が痛い原因【膝の動き】【股関節の動き】【足首の動き】を解説

日本の伝統的な座り方である「正座」。しかし、正座をすると膝が痛くなる、あるいは正座ができないという悩みを抱えている方も少なくありません。今回は、正座時の膝の痛みや、正座ができない原因を関節の動きの観点から詳しくご紹介します。
腰痛

産後の腰痛・赤ちゃんの抱っこや授乳で腰痛・背中の痛み改善に役立つカイロプラクティックのすすめ

赤ちゃんを出産した後、腰が痛くなったり、授乳をしていると腰が痛くなることは多くのお母さんが経験することだと思います。 腰痛をずっと我慢して子育てするのはかなり耐え難いことではないかと思います。私たちの仕事は耐え難い腰痛を早く治していけるようにお手伝いをすることです。 この記事を読んで、産後のカイロプラクティック治療を一つの選択肢に入れていただけると幸いです。
内臓の問題

生理痛の起こる仕組みと生理痛に伴う腰痛・腹痛の治し方を解説

月経がはじまると子宮の内側にある膜(子宮内膜)がはがれ落ち、血液とともに体外に排出されます。このとき、プロスタグランジン(痛みのもと)という物質が分泌され、子宮の収縮を促します。 プロスタグランジンの分泌が増えすぎると収縮が強くなり、下腹部や腰痛を感じると言われています。経血の排出が滞ってしまうとプロスタグランジンをたくさん出して排出しようとします。すると子宮の収縮が過剰になり腹痛や腰痛などの症状がきつくなります。排出が落ち着くとまた経血がたまるまでしばらく症状が落ち着きます。これが繰り返されるために生理痛の波があるのではないかと考えます。私たちカイロプラクターは腹部の緊張や腰の緊張を取り、子宮を支配している神経の働きを治すことで、子宮の血液循環を整えて生理痛を治します。 生理痛がきつい人はぜひ一度中川カイロプラクティックオフィスにお越しください。
便秘

便秘に即効性のある対処法10選

二日以上も便通がないとつらいですよね。なかには一週間まともに出ない人もいます。 この記事を書いている私自身、便秘になりやすいタイプなので気持ちはすごくわかります。 便秘を解消するために自分で四苦八苦しながらいろいろ研究を重ねた結果、効果がありそうだなと感じた方法をいくつかご紹介します。 お通じの問題でお悩みの方のお力になれたら幸いです。
バレエ

バレエ爪先立ち【ルルベ、ポワント】で起こる【足の親指の痛み】治し方を解説

ルルべ、ポワントなどをしていると足の親指に負荷がかかって痛みがでてしまうことがあります。 先生から「もっと踵を高くして!親指で床を蹴って!」と指導されると力いっぱいに親指へ力を入れてつま先立ちしようとします。 もともと親指だけの問題ではなく、ほかの問題があってルルべ、ポワントができていない場合、どれだけ親指を強くしてもうまく痛みが治ってくれないため痛みが引くまで練習を休むしかなくなってしまうことにもつながります。この記事で、この問題を少しでも解消出来たら幸いです。
足首

足の裏の痛み【足底腱膜炎】の起こる原因と解決方法

足の裏が痛くなる原因はスポーツのし過ぎや合わない靴によって起こることが多いです。 そのほかにも姿勢の変化や体重の増加なども関係します。 ただ足の裏を揉めば治るのかというとそうではありません。正しく治していく必要があります。 起こり初めで無理をすると痛みが長引いて慢性化してしまうこともあるので早めに治療を受けると早期に回復することができます。
足首

座り仕事からくる足のむくみを解消!むくみを撃退する10の方法

デスクワークや座り仕事が多くなると足のむくみが増加します。 これらを改善するためには軽いストレッチを行いましょう。 今回はむくみに効果のあるストレッチをご紹介します。
足首

【こむら返り】【足をつる】原因と対処法を解説

夜寝ているときにふくらはぎがこむら返りを起こすということが増えてきました。 一度こむら返りが起こるとなかなか治ってはくれないものです。今回は緊急で起こったときの対処法をいくつかご紹介します。
首の痛み

冷房で首が冷えた事による寝違え:患者さんの治療例

朝目が覚めると気づいたら首が動かなくなっていた。と言って患者さんが来院されました。 会社の席替えがあり、クーラーの風が直あたりする場所に移動になったとのことでした。 この場合は、クーラーの冷気が首に直あたりしてしまったことで首の血流が落ちて筋肉が固まって動かなくなったことが考えられます。 今回は、寝違えに対して行う治療を解説します。
首の痛み

冷房によって首が冷えて起こる寝違えの原因と対処法を紹介!

冷房によって首が冷え、次の朝起きたら首が痛くて動かせないということがこの時期に多くなりました。 冷房によって首の筋肉が冷えて固まり、血行が滞ってしまうと考えられます。 首が痛くなってしまったときの対策や予防方法をこの記事では解説しています。